
近所にロピアができてウキウキのまりりんです。
目新しい商品を見つけたので早速購入してみました!
忙しい平日の夜でも、本格的なコムタン(韓国の牛骨スープ)を簡単に楽しめると話題の丸越醸造「コムタンスープの素」を実際に試してみました。
同メーカーの人気商品「スンドゥブチゲの素」は我が家もリピートしているので期待大です!
本記事では、丸越醸造「コムタンスープの素」について味の印象、調理のしやすさ、アレンジレシピ、向いている人・向かない人まで包み隠さずレビューします。
商品概要
- 商品名:丸越醸造 コムタン スープの素
- 内容量:500ml
- メーカー:丸越醸造
- タイプ:液体タイプのスープの素(3倍希釈)
- 想定用途:スープ、鍋、ラーメンのスープに
※パッケージ表記や成分は購入時にご確認ください。

総合評価
評価:★★★☆☆(3.0 / 5)
手軽さと再現性が高く、家庭でコムタン風の味わいを楽しみたい人には非常におすすめ。ただし、本物の骨から取った深いコクを完璧に再現しているかというと好みが分かれるところです。
味の特徴(実食レビュー)
まず口に入れた瞬間、優しい旨味と軽い牛の香りが広がります。
規定の3倍希釈で調理すると塩味が強く感じましたが、調整すれば料理のベースとしていろいろ活用できると思います。
クリアながらも適度なコクを感じられ、白濁した本格コムタンのイメージとは少し異なるものの、家庭向けに「近い味」を素早く作れる点は高評価。
具体的なポイント
- コク:骨由来の深いコクはやや穏やか。ただし野菜や牛すじを足すと満足感が増す。
- 塩味:やや強め。具材を入て煮込んだり、濃度を調整して即席スープとして活用もあり。
- 香り:牛の風味はあるが、強すぎず万人向け。
- 後味:しつこくない。食後の重さは控えめ。
基本の作り方(目安)
今回はスープの素100ml、水300mlで調理しました。

家にある食材を何でもお好みで。
今回はもやし、ニラ、白滝、冷凍水餃子を入れてみました。

刻みネギもお好みで。ラー油なども合いそうです。
お家焼肉のもう一品に最適でした。
おすすめのアレンジレシピ
1) コムタン風牛すじ煮込みスープ
牛すじを予め下茹でしてからスープの素で煮込むとコクが格段にアップ。
ニンニクと生姜を少量入れると香りが立ちます。
2)コムタン風豚汁
コクのあるコムタンスープは大根、にんじん、こんにゃくなどと相性バツグン!
いつもの豚汁に飽きたら、一風変わった味を試してみるのも良いかも。
2) コムタンラーメン
中華麺を湯がいてスープを注ぎ、茹で卵・青ネギ・白ごまをトッピング。
あっさりとしたコムタン系ラーメンに早変わり。
3) クリーミー豆乳コムタン
仕上げに豆乳を少量足すとまろやかさが増し、飲みやすくなります(分離しないよう弱火で加熱)。
メリット・デメリット
メリット
- 調理が簡単、時短で本格風のスープが作れる
- 味のバランスが良く、アレンジしやすい
- 保存が効きやすく常備しやすい
デメリット
- 骨からじっくり取った深いコクを完全再現しているわけではない
- 原材料や添加物に敏感な人は成分表示を確認した方が良い
こんな人におすすめ
- 手軽に韓国風の牛骨スープを楽しみたい人
- 忙しいけど家庭で本格風の味を出したい人
- いつものスープや汁物に飽きて、新しい味を試してみたい人
こんな人には向かないかも
- 骨から出る複雑な旨味を求めるグルメな方
- 食品添加物を一切避けたい方(成分表を確認してください)
よくある質問(FAQ)
Q:辛さはありますか?
A:基本的に辛さは強くありません。辛さが欲しい場合はコチュジャンや唐辛子を加えて調整可能です。
Q:保存期間はどのくらいですか?
A:未開封であればパッケージに記載された賞味期限を参照してください。
私の場合購入時から6ヶ月ほどありました。
開封後は要冷蔵です。
まとめ
丸越醸造の「コムタン スープの素」は、家庭で手軽にコムタン風のスープを作れる優秀なアイテム。
骨からじっくり取った本格派と比べると差はあるものの、時短と再現性を重視するなら十分に満足できる味です。
ラーメンアレンジや牛すじ煮込みなど、用途も幅広く使えるのでキッチンの常備品としておすすめできます。
総合:★★★☆☆(3.0 / 5)
コメント