【激ムズ】日本酒の歴史クイズ10問!あなたは何問わかる?

難問を出題する教授
まりりん

どうも料理と日本酒大好き主婦まりりんです。

日本酒の奥深い世界に足を踏み入れたあなたに、今回は「日本酒の歴史」に関する超難問クイズを10問ご用意しました!

日本酒のはじまり、技術革新、海外と日本酒の関係…あなたは本当に理解しているか、腕試ししてみませんか?

あなたは何問正解できるでしょうか?

目次

クイズスタート!

第1問

日本ではじめて酒が造られたのはいつ?

  • A. 縄文時代
  • B. 弥生時代
  • C. 奈良時代
  • D. 鎌倉時代
正解を見る

正解:A. 縄文時代
縄文時代から酒造りがおこなわれていたとされています。

第2問

日本ではじめて造られた酒の原料は次の内どれ?

  • A. 麦
  • B. フルーツ
  • C. 米
  • D. 木の皮
正解を見る

正解:B. フルーツ
縄文時代に初めて誕生した酒は、ブドウなどのフルーツを原料とした果実酒でした。

第3問

麹を使用した酒造りはどの時代から始まった?

  • A. 奈良時代
  • B. 鎌倉時代
  • C. 江戸時代
  • D. 明治時代
正解を見る

正解:A.奈良時代
その後、鎌倉時代になると麹を独占的に販売する「麹座」という組合が誕生しました。

第4問

米・麹・水のみで造る酒を「日本酒」と呼ぶようになったのはどこの国の人?

  • A. 中国人
  • B. 日本人
  • C. インド人
  • D. 欧米人
正解を見る

正解:D. 欧米人
明治時代に欧米人が自国の酒と区別するために「日本酒」と呼ぶようになったことが始まりです。

第5問

明治時代になると酒造りの技術革新により、酒の腐敗問題が減少しました。技術革新の他にもうひとつ、腐敗問題の解決に貢献するものが誕生しました。それは何?

  • A. 居酒屋
  • B. 日本酒セラー
  • C. 酒の運搬業
  • D. 一升瓶
正解を見る

正解:D. 一升瓶
一升瓶の誕生によって消毒と密封が可能になり、菌の繁殖を防ぐことができるようになりました。

第6問

昭和の不況時代に、水増しをして世に出回った酒をなんという?

  • A. 金魚酒
  • B. 三増酒
  • C. 貧乏酒
  • D. 加薄酒
正解を見る

正解:A. 金魚酒
金魚が泳げそうな程薄いことからそう呼ばれていました。金魚酒対策として誕生したのが「規格表示証」で、現在の品質表示の原型。

第7問

1963年、雑誌の記事をきかっけに幻の酒と称され、地酒ブームの火付け役となった銘柄といえば?

  • A. 獺祭
  • B. 上善水如
  • C. 十四代
  • D. 越乃寒梅
正解を見る

正解:D. 越乃寒梅
越乃寒梅の記事をきっかけに「辛口淡麗」な地酒が全国的にブームになりました。

第8問

日本酒の生産量ランキング1位はどこの県?

  • A. 新潟県
  • B. 山形県
  • C. 兵庫県
  • D. 福島県
正解を見る

正解:C. 兵庫県
ちなみに日本酒の消費量は新潟県が1位(令和5年度)。

第9問

近年急激に海外での日本酒人気が高まっていますが、令和6年度の清酒輸出額はいくら?

  • A. 約55億円
  • B. 約153億円
  • C. 約241億円
  • D. 約435億円
正解を見る

正解:D. 約435億円
日本酒造組合中央会によれば、海外への日本酒の輸出額は2024年度は434.7億円で過去最高額を更新しました。(参考:PRTIMES 日本酒造組合中央会

第10問

令和6年酒造年度全国新酒鑑評会で日本一になったのはどこの県?

  • A. 福島県
  • B. 新潟県
  • C. 秋田県
  • D. 兵庫県
正解を見る

正解:A. 福島県
金賞数16銘柄、入賞数30銘柄で3年ぶりの日本一に輝きました。

結果はいかがでしたか?

不正解で悔しがる青年
まりりん

7問以上正解できたあなたは、かなりの日本酒通!
歴史を通して日本酒の理解を深めましょう。

関連記事もどうぞ!

まりりん
主婦
福島県出身、埼玉県吉川市在住の料理とお酒が大好きな主婦です。
学生時代に飲食店でアルバイトをして料理の腕を磨きました。今は子育てをしながら料理とお酒の勉強中です。お酒は特に日本酒が大好きです。もっと多くの人に日本酒の魅力を伝えていきたいです。
難問を出題する教授

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次