【追加版】日本酒マナー|初心者がやりがちな失敗例&シチュエーション別の注意点

マナー良く日本酒を飲むシーン
目次

はじめに

どうも料理と日本酒大好き主婦まりりんです。

前回は、日本酒の基本的なマナーについて触れました。

今回は、初心者がやりがちな失敗例とシチュエーション別の注意点を見ていきます。

かしこまりすぎる必要はありません。

完璧を目指す必要もないです。

でも、マナーを知っているのとそうでないのとでは、お酒の席での心のゆとりに雲泥の差が出ます。

マナーに自信がない方は是非この機会に知っておきましょう!

前回の記事は以下からご覧ください↓↓

初心者がやりがちな日本酒マナー失敗例

日本酒を注ぐシーン

1. 自分で勝手に注いでしまう

「喉が渇いたから」と、自分でおちょこやグラスに注ぐのはNG。
正式な場では、誰かに注いでもらう、または「注ぎ合う」のが礼儀です。

2. 一気飲みしてしまう

日本酒は、香りや旨味を楽しむお酒です。
ビールのように「一気!」と飲み干してしまうのは、もったいない行為。
少量ずつ、じっくり味わうのがスマートです。

3. 徳利を片手でラフに扱う

特にフォーマルな席では、徳利は両手が基本。
片手で持って雑に注ぐと、礼儀知らずに見られるので注意しましょう。

4. 飲めないのに無理に飲もうとする

「断ったら失礼かな」と無理して飲む必要はありません。
最近では、自分の体調を優先することがマナーとされています。

飲めるけどすぐ酔ってしまいそうなときは、水を頼みましょう。

水を挟みながら、ゆっくり自分のペースで無理なく飲むことを心がけてください。

5. グラスやおちょこをテーブルに置いたまま注がせる

誰かにお酒を注いでもらうとき、
グラスを手に持つのが正式なマナーです。
テーブルに置いたままでは失礼にあたるので注意しましょう。

シチュエーション別!日本酒マナーのポイント

居酒屋でマナー良く日本酒を飲むシーン

居酒屋で飲むとき

  • 堅苦しいマナーはあまり気にしなくてもOK
  • ただし、目上の人がいる場合は「注ぎ合う」基本だけ意識する
  • 徳利を乱暴に扱わない、大声で騒がない

料亭・高級和食店で飲むとき

  • グラスやおちょこは必ず両手で持つ
  • 徳利・おちょこも丁寧に扱う
  • 最初の乾杯は少量でスマートに

ビジネスの接待で飲むとき

  • 上司や取引先のグラスをよく見る(空になったら注ぐ)
  • 先に自分のグラスを満たさない
  • 注ぎ足しは基本NG。新しく注ぎなおすのがマナー

まとめ

日本酒のマナーは、「場の空気を読む」「相手を思いやる」ためのもの。
完璧を目指す必要はありませんが、基本を押さえておけば、
ぐっと好印象につながります。

ぜひ、今回紹介したポイントを意識しながら、
日本酒の奥深い世界をもっと楽しく、美味しく味わいましょう!

まりりん
主婦
福島県出身、埼玉県吉川市在住の料理とお酒が大好きな主婦です。
学生時代に飲食店でアルバイトをして料理の腕を磨きました。今は子育てをしながら料理とお酒の勉強中です。お酒は特に日本酒が大好きです。もっと多くの人に日本酒の魅力を伝えていきたいです。
マナー良く日本酒を飲むシーン

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次