
どうも料理と日本酒大好き主婦まりりんです。
山形県といえば、全国屈指の酒どころ。全国新酒鑑評会でも毎年のように金賞を受賞する酒蔵が多く、酒米や酵母の開発にも積極的です。
今回は、そんな山形県の日本酒に関する超難問クイズを10問ご用意しました!
あなたは何問正解できるでしょうか?
クイズスタート!
第1問
山形県が独自に開発した清酒酵母「山形酵母」の正式名称は山形KAですが、山形KAと協会1801号の優れた点を併せ持った酵母の名前は?
- A. 新政酵母
- B. 山形NF-KA
- C. YK009
- D.エール酵母
正解を見る
正解:C. YK009
山形県工業技術センターが開発した吟醸酒用の酵母です。
第2問
「十四代」で有名な高木酒造がある山形県の市町村はどこでしょう?
- A. 山形市
- B. 酒田市
- C. 村山市
- D. 米沢市
正解を見る
正解:C. 村山市
高木酒造は村山市にある老舗酒蔵で、「十四代」を醸しています。
第3問
山形県で栽培が盛んな、酒造好適米「出羽燦々(でわさんさん)」はどの系統の品種から開発されたでしょう?
- A. 美山錦系
- B. 五百万石系
- C. 山田錦系
- D. 雄町系
正解を見る
正解:A. 美山錦系
出羽燦々は「美山錦」を祖先に持ち、山形県独自の気候に合うよう開発されました。
第4問
以下のうち、「山形セレクション」に含まれない条件はどれ?
- A. 山形県産の米を使用
- B. 山形県の酵母を使用
- C. 山形県の水を使用
- D. 純米大吟醸酒であること
正解を見る
正解:C. 山形県の水を使用
山形セレクションには使用する水に条件はありません。
第5問
山形県共同プロジェクト銘柄「山川光男」は、4つの酒造の代表銘柄から一文字ずつ取って命名されました。
さて、「山川光男」の「川」の字はどの銘柄から取っている?
- A. 吉乃川
- B. 手取川
- C. 楯野川
- D. 男女川
正解を見る
第6問
山形県酒田市にある、「上喜元」を醸す酒蔵の名前は?
- A. 酒田酒造
- B. 鳥海酒造
- C. 出羽桜酒造
- D. 楯の川酒造
正解を見る
正解:A. 酒田酒造
上喜元は多くの受賞歴を持つ銘柄です。
第7問
小嶋総本店の銘柄である「東光」の読み方は?
- A. とうこう
- B. とうみつ
- C. あずまびかり
- D. あずまこう
正解を見る
正解:とうこう
小嶋総本店は米沢市の老舗蔵です。
第8問
楯の川酒造が取り組んでいる“全量○○○○”とは何?
- A. 全量純米大吟醸
- B. 全量山形酵母
- C. 全量生酒
- D. 全量無濾過
正解を見る
第9問
「出羽桜 雪女神」には精米歩合が異なる二種類造られており、一つは48%ですが、もう一つは何%?
- A. 50%
- B. 45%
- C. 40%
- D. 35%
正解を見る
正解:D. 35%
生産量が限られた至高の1本。
第10問
加藤嘉八郎酒造の銘柄「十水」の読み方は?
- A. じっすい
- B. てんすい
- C. とみず
- D. とすい
正解を見る
正解:C. とみず
「十水」は十石の米に対して十石の水で仕込む「十水仕込み」で造られています。
あなたの正解数は?

7問以上正解できたあなたは、山形日本酒マスター級!
全問正解なら、もう山形の酒蔵で働けるレベルかも?
知らなかったことがあれば、ぜひこの機会に山形のお酒を飲み比べてみてください!
山形県以外の日本酒クイズ
・新潟県の日本酒クイズ
・福島県の日本酒クイズ