
どうも、料理と日本酒が大好き主婦まりりんです。
今回は、兵庫県の老舗酒蔵・櫻正宗が誇る大吟醸酒「櫻華一輪(おうかいちりん)大吟醸」をレビューします。
華やかな香りと透明感のある味わいが特徴の一本で、贈り物にも、自分へのご褒美にもぴったりな高級感あふれるお酒。
ただし、価格も一級品。
実際に飲んだ感想、相性の良い料理、口コミなどもご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
櫻正宗 櫻華一輪 大吟醸とは?

「櫻華一輪 大吟醸」は、兵庫県神戸市の名門蔵「櫻正宗(さくらまさむね)」が手がける高品質な大吟醸酒。
“櫻”の名を冠するこの蔵は、協会1号酵母の発祥蔵としても知られ、日本酒の歴史に名を刻む存在です。
その伝統と技術を惜しみなく注いで造られたのがこの「櫻華一輪」。
兵庫県産山田錦を35%まで磨き上げ、低温でじっくりと発酵させた、エレガントかつ端麗な味わい。
上品な香りとキレの良さが印象的で、特別な日の乾杯酒にもおすすめです。
基本スペック

蔵元 | 櫻正宗(兵庫県神戸市) |
酒質 | 大吟醸(醸造アルコール添加) |
原料米 | 兵庫県産山田錦100% |
精米歩合 | 35% |
日本酒度 | +5 |
アミノ酸度 | 0.9 |
酸度 | 1.2 |
味わい | 辛口 |
アルコール度数 | 15〜16% |
おすすめ温度帯 | 冷酒 |
価格 | 720ml/3,380円〜3,800円(税込) |

見た目も品があり、贈答用としても人気が高い大吟醸酒ですが、かなり高価で正直コスパ面では優れているとは言えませんね。
実飲レビュー

香り
グラスに注いだ瞬間に、白桃や洋梨を思わせるようなフルーティな吟醸香がふわっと広がります。
華やかで上品、それでいて嫌味のない柔らかさがあり、香りだけで期待が高まります。
味わい
口に含むと、雑味のないクリアな口当たりとともに、柔らかな旨味が舌の上に広がります。
キレも良く、後味はスッと引いていく印象。香り・旨味・余韻のバランスがとてもよく、「丁寧に造られているな」と感じさせる一本。
醸造アルコールが添加されていますが、ツンとする嫌な感じはまったくありませんでした。
冷やすことでより香りが引き立ち、透明感ある味わいが際立ちます。
飲み方・温度帯のおすすめ
冷酒(5〜10℃)がベスト!
香りを楽しみたいので、ワイングラスのような膨らみのあるグラスで飲むのがおすすめです。
常温だと甘味や旨味が増しますが、フレッシュな香りを活かすにはやはり冷酒が◎。
合う料理・おつまみ
華やかで繊細な味わいなので、素材の持ち味を活かした上品な料理と合わせるのがベスト。
- 鯛の昆布締め
- 鰆の西京焼き
- 生ハムとモッツァレラチーズ
- 海老の塩焼き 天ぷら(特に海老・舞茸など)
- 湯葉や豆腐の冷菜

華やかながらも後味が軽いため、食事の邪魔をせず、品のあるペアリングが楽しめます。
口コミ・評判
ネットやSNSでの評価も上々で、以下のような声が目立ちます。
- 「香りが素晴らしくて、飲む前から幸せな気分になる」
- 「キレがあって食中酒にも最適」
- 「贈り物にしたらとても喜ばれました」

安定した味わいが高く評価されています。
櫻華一輪 大吟醸はこんな人におすすめ!
- 吟醸香が好きな人
- 食事と一緒に楽しめる大吟醸を探している人
- 特別な日の乾杯酒を探している人
- 高品質な大吟醸を飲みたい人

華やかすぎず、飲み疲れしない、まさに“大人の大吟醸”。
総評
項目 | 評価 |
---|---|
香り | ★★★★☆(4.0) |
甘さ | ★★☆☆☆(2.0) |
キレ | ★★★★☆(4.0) |
コク・旨味 | ★★★★☆(4.0) |
飲みやすさ | ★★★★★(5.0) |
コスパ | ★☆☆☆☆(1.0) |
櫻正宗らしい上品さと、兵庫・灘の伝統を感じさせる一本。
透明感のある味わいと、美しい吟醸香が心を満たしてくれます。
ギフトにも、自分へのちょっとした贅沢にもぴったり。
冷蔵庫にあるだけで気持ちが華やぐ、そんな大吟醸酒です。
ただし、気軽に手が出る価格ではありません。
ここぞという場面で選択肢に入ってくるのではないでしょうか。

決してコスパがいいとは言えませんが味は一級品!