【苦味がアクセント】純米吟醸 義左衛門 アルミ缶|シブい大人な一缶

純米吟醸 義左衛門 アルミ缶
まりりん

こんにちは、日本酒と料理が大好きな主婦ブロガーまりりんです。

今回は、三重県の若戎酒造が手がける「純米吟醸 義左衛門(ぎざえもん)」のアルミ缶タイプをレビューします。

コンパクトでシックな缶に詰まった実力派の純米吟醸です。

目次

「純米吟醸 義左衛門 アルミ缶」とは?

「義左衛門」は、三重県伊賀市の老舗酒蔵・若戎(わかえびす)酒造が醸す代表銘柄。

アルミ缶タイプは180mlで持ち運びやすく、アウトドアや家飲みにぴったりです。

黒を基調としたシックなデザインがシブくていい感じ。

若戎酒造とは?

三重県伊賀市に蔵を構える若戎酒造の蔵元は現在8代目で「ワカエビスプラス」という新たなブランドを立ち上げています。

老舗酒造ですが、今もなお、日本酒造りに挑戦し続ける勢いがある酒造です。

スペック

純米吟醸 義左衛門 アルミ缶の裏ラベル
酒造若戎酒造(三重県伊賀市)
酒質純米吟醸
原料米国産米
精米歩合60%
日本酒度+3.5
アミノ酸度1.4
酸度1.5
味わい淡麗辛口
アルコール度数13%
おすすめ温度帯冷酒
参考価格(ロピア)180ml/350円(税込)

実飲レビュー

純米吟醸 義左衛門 アルミ缶を実飲

香り:控えめな引き立て役

ほのかな吟醸香がします。香りが控えめなため食事の邪魔をしません。

「日本酒独特のツンとする香りが苦手」という方でも抵抗感なく召し上がることができるはず。

味わい:シブい大人な時間を演出

きわ立つ特徴は酸味と苦味。

軽い飲み口で、控えめながらお米の旨みを感じた後に、ほどよい酸味と苦味が味わいを引き締めます。

日本酒の味わいの中で、苦味が良い効果を生んでいる珍しいタイプ。後味はすっと消えてクセがなくキレも良し。

まりりん

華やかさはないですが、じっくり落ち着いて大人な味わいを楽しんでほしいです。

おすすめの飲み方は冷酒

冷酒がおすすめ。キリッと冷やすことで、キレの良さがより際立ちます。

常温でも美味しく飲めますが、ぬる燗にはあまり向かない印象です。

バランスがとれたすっきりタイプなので食中酒として活躍します。

料理とのペアリング

  • 白身魚のカルパッチョ
  • 鶏ささみの大葉・わさび焼き
  • 馬刺し
まりりん

あっさり系の和食との相性がとても良く、素材の味を引き立ててくれます。

缶タイプの魅力

軽くて割れる心配がないのでピクニックやキャンプにも便利。飲み切りサイズなのも嬉しいポイント。

サイズが小さいため、冷蔵庫で冷やす時間が短くて済むところもgood!

口コミ・評判

ネットやSNSでは以下のようなコメントが多く見受けられます。

  • 酸味が効いていてすっきり飲みやすい
  • 飲み進めるうちに好きになっていた
  • 苦味が不思議と美味しく感じる

総評

項目評価
香り★★☆☆☆(2.0)
甘さ★☆☆☆☆(1.0)
キレ★★★★☆(4.0)
コク・旨味★★☆☆☆(2.0)
飲みやすさ★★★★☆(4.0)
コスパ★★★☆☆(3.0)

「純米吟醸 義左衛門 アルミ缶」は、手軽に本格的な日本酒を楽しめる優秀な商品。

味わいはバランスが良く、癖がないのでどんなシーンにも馴染みます。 

特に日本酒の苦味を楽しんでみたい方におすすめの一缶ですよ!

コンビニやスーパーで見かけたら、ぜひ一度手に取ってみてください。

こんな人におすすめ!

  • 苦味を楽しめる日本酒に興味がある方
  • 香りが控えめな食中酒を探している方
  • おしゃれな缶酒を探している方
まりりん

以上、日本酒と暮らす主婦まりりんがお届けしました。次回のレビューもお楽しみに!

関連記事もどうぞ!

おつまみ情報はこちら!

まりりん
主婦
福島県出身、埼玉県吉川市在住の料理とお酒が大好きな主婦です。
学生時代に飲食店でアルバイトをして料理の腕を磨きました。今は子育てをしながら料理とお酒の勉強中です。お酒は特に日本酒が大好きです。もっと多くの人に日本酒の魅力を伝えていきたいです。
純米吟醸 義左衛門 アルミ缶

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次