【晩酌の定番】『久保田 百寿』レビュー

久保田 百寿

マズい酒なら水の方がまだマシよ!

どうも料理と日本酒大好き主婦まりりんです。

今回レビューする日本酒は

久保田にはランク付けがされており、百寿は最も低いランクに位置しています。

価格も一番安いです。

でも「安かろう悪かろう」では普段飲みに選びたくありませんよね?

〈価格を抑えても品質を保てているのか〉を見ていきたいと思います。

目次

『久保田 百寿』とは

久保田は新潟県長岡市の朝日酒造が手がける銘柄。

久保田の銘柄は数多く、現在では17種類もの久保田が存在します。

そんな久保田の中で、最も価格が低いのが百寿。

百寿の造りは醸造アルコールを含み、酒米には五百万石を使用。

精米歩合60%の特別本醸造となっています。

まりりん

純米吟醸大吟醸の久保田ならこちらがオススメ↓↓

『久保田 百寿』のスペック

蔵元朝日酒造(新潟県長岡市)
酒質特別本醸造
原料米五百万石
精米歩合60%
日本酒度+5.0
アミノ酸度
酸度1.0
甘辛度辛口
アルコール度数1.5%
飲み方冷酒◎ 常温◎ ぬる燗◎ 熱燗○
まりりん

原料米の五百万石については以下の記事をご覧下さい↓↓

価格(税込) ※2025年4月時点の定価

・720ml 1,122円

・1,800ml 2,409円

まりりん

とてもリーズナブルな価格です。
1,800mlの方がお得!

『久保田 百寿』を飲んだ感想

冷やで飲んでみた

香りは控えめで、軽快な口当たりです。

少し焼酎(醸造アルコール)を感じた後にキリッとした辛みが舌にきます。

主張こそないものの、バランスがとれた甘み・旨み・酸味の広がりがgood!

燗で飲んでみた

熱燗にすることで辛み・酸味が抑えられ、その分旨みがフワッと口に広がります。

ぬる燗になると、口当たりが滑らかになって熱燗よりも飲みやすく感じました。

食事とのペアリング性が抜群

〈食中酒にすることで真価を発揮〉

主張が強くない分、食事の邪魔をしないのでどんな料理にも合うのが久保田 百寿の魅力です。

まりりん

和・洋・中なんでも合いますよ!

『久保田 百寿』の口コミ

ネットで久保田 百寿の口コミを調べてまとめました。

高評価な口コミ

  • 千寿と変わらないくらい美味しい
  • 値段が手頃で嬉しい
  • 熱燗で飲むのが好き
  • 料理に合わせやすく重宝している
  • 居酒屋のメニューにはないので自宅では百寿にしている 
まりりん

多くの人に愛されていることが分かる口コミばかりでした。

低評価な口コミ

  • 他にもっと美味しい日本酒がある
まりりん

少数派ですが厳しい評価もありました。
確かに味に関して言えば上には上があります。
ただし、価格との兼ね合いを考えると久保田 百寿はかなりコスパに優れています。

総合評価

『久保田 百寿』は、価格を安く抑えているにも関わらずクオリティーに妥協がなく、かなりコスパに優れていると思います。

「安かろう悪かろう」では決してなく「安かろう良かろう」でした。

冷やから熱燗まで守備範囲が広いのも嬉しいポイントです。

その日の気分や料理によって日本酒の温度を変えることで、『久保田 百寿』のいろんな顔を見ることができ、よりいっそう晩酌が楽しくなります。

日常酒を探している方に是非オススメしたい1本です。

まりりん
主婦
福島県出身、埼玉県吉川市在住の料理とお酒が大好きな主婦です。
学生時代に飲食店でアルバイトをして料理の腕を磨きました。今は子育てをしながら料理とお酒の勉強中です。お酒は特に日本酒が大好きです。もっと多くの人に日本酒の魅力を伝えていきたいです。
久保田 百寿

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次