山形の日本酒「くどき上手 純米大吟醸しぼりたて生酒」レビュー

芸者

どうも料理と日本酒大好き主婦まりりんです。今回紹介する日本酒は

くどき上手純米大吟醸 しぼりたて生酒は、私が日本酒にハマるきっかけになったお酒です。この記事では、くどき上手純米大吟醸しぼりたて生酒の魅力を余すことなくお伝えします。

目次

くどき上手とは?

くどき上手という銘柄のネーミングは、豊臣秀吉のような出世する武将は説得力がある(口説きが上手)ことから、成功の意味を込めて名付けられました。

まりりん

元々は蔵元と同じく亀の井という名前だったそうです。

くどき上手純米大吟醸 しぼりたて生酒の詳細

くどき上手純米大吟醸 しぼりたて生酒はどんなお酒なのでしょうか。蔵元や原料米などを見ていきましょう。

くどき上手純米大吟醸 しぼりたて生酒のスペック

蔵元亀の井酒造(山形)
酒質純米大吟醸/生酒
原料米山田錦
精米歩合50%
日本酒度−5
アルコール度数16.8度前後

日本酒の用語については、以下の記事をご覧下さい↓↓

蔵元 亀の井酒造

蔵人

亀の井酒造は山形県鶴岡市に酒蔵を構えています。主力商品はくどき上手で、製造している日本酒銘柄の70%以上がくどき上手。

原料米 山田錦

酒米のイメージ

山田錦は『酒米の王様』と呼ばれるほど高レベルの酒造好適米です。生産量、シェアともにNo.1です。高級なブランドにも使用されている最も有名な酒米です。獺祭などにも使われています。

日本酒度は−5の甘口

トロッとしていてお米の甘みをしっかり感じる甘口なお酒です。

くどき上手には「ばくれん」のように超辛口もあります。

まりりん

ばくれんは日本酒度+20の超辛口な日本酒で有名です。

保管方法

火入れをまったくしていない生酒は、品質が変化しやすい点に注意して下さい。要冷蔵です。冷蔵庫などで保管しましょう。

口コミ

くどき上手純米大吟醸 しぼりたて生酒の口コミをネットで調べたところ、以下のような書き込みがありました。

  • フレッシュでどっしりとした旨みがある
  • ワインのような感覚で飲める
  • 口当たりと喉越しがなめらか
  • 高級感のある味と香りでめちゃくちゃ美味しい
  • キンキンに冷やして飲むと最高に美味しい

など高評価な口コミばかりでした。

私が飲んだ感想

フルーティーな香りとトロっとした口当たりで生酒の良さが全面に出ています。果実感のある甘味が素晴らしく、特に女性から好まれそうです。

生酒なので火入れをまったくしておらず、作りたてホヤホヤの超絶フレッシュです。火入れした日本酒にはない香り高いお米の風味と甘みが格別です。

まりりん

生酒を飲んだことがない方には、まず初めに飲んでいただきたい1本です。

値段(令和7年1月25日時点)

720ml 1,760円(税込)

1,800ml 3.520円(税込)

くどき上手純米大吟醸しぼりたて生酒に合う食事

① スイーツ

デザート

甘口のお酒は甘い食べ物に良く合います。

② 味付けの濃い洋食

煮込みハンバーグ

くどき上手純米大吟醸しぼりたて生酒は、味付けの濃い料理にも負けない力強いお酒です。ハンバーグなどの肉料理にもうまく調和します。

おすすめの洋食レシピは以下の記事を御覧ください。

③ パスタ

タコのペペロンチーノ

白ワイン感覚でイタリアンに合わせるのもオススメです。特に魚介系パスタと相性◎

おすすめのパスタレシピは以下の記事を御覧ください。

最後に

くどき上手は辛口の商品が多い中で、くどき上手純米大吟醸 しぼりたて生酒は上質な甘口です。非常に飲みやすいので日本酒初心者の方に是非オススメです。

まりりん
主婦
福島県出身、埼玉県吉川市在住の料理とお酒が大好きな主婦です。
学生時代に飲食店でアルバイトをして料理の腕を磨きました。今は子育てをしながら料理とお酒の勉強中です。お酒は特に日本酒が大好きです。もっと多くの人に日本酒の魅力を伝えていきたいです。
芸者

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次