「森嶋 山田錦 純米吟醸 」レビュー

森嶋 山田錦 純米吟醸

どうも料理と日本酒大好き主婦まりりんです。今回レビューする日本酒は、茨城県の

森嶋を手がけているのは茨城県日立市の森島酒造。

私自身、茨城県の日本酒を飲むのは初めてです。

目次

森嶋 山田錦 純米吟醸とは

森嶋 表ラベル
森嶋 表ラベル

表ラベルには何やら石のようなデザインが。

森島酒造のホームページから調べてみたところ、東日本大震災で崩れ落ちた石蔵の石片とのこと。

東日本大震災からの再生の決意を込めてこのデザインとなったそうです。

森嶋 ラベル横
森嶋 ラベル横

キャッチコピーは

一石投じる一杯を。

一五〇年の伝統を受け継ぎ、自分の心に一石投じた末に、ようやく醸せたこの味わい。みなさまの心にも一石投じ、飲むたびに幸せな気持ちになっていただければと、日々精進しております。 蔵元杜氏 森嶋正一郎

引用:森嶋 山田錦 純米吟醸 ラベル

震災という絶望の淵からの再起は想像を絶する苦労があったことでしょう。

心に来るものがあります。

でも味の感想は正直に言いたい。

森嶋 山田錦 純米吟醸を飲んだ感想

いきなり結論ですが、正直なところ

パッとしない

冷やして飲んでみたのですが、口に含んだ瞬間

「あれ?何も感じない」

と首をかしげてしまいました。

決してマズいわけじゃないです。

口当たりが良くお米の旨みもそこそこ感じる中口。

しかし主張してくるものがない。

食事に合わせてみた

Xで森嶋のことをつぶやいたところ、食中酒向きとのコメントをいただきました。

森島酒造の公式ホームページを覗いてみると、確かに

日常に小さな輝きを添える「食中酒」を目指して。

引用:森島酒造株式会社

と書いてありました。

そこで、夕食に食中酒として森嶋 山田錦 純米吟醸をお供させました。

焼きうどん+森嶋

森嶋に合わせて食事を準備するのが難しかったので、焼きうどんと合わせることになりました。

焼きうどんの味が濃いから合わないだろうと予想・・・

焼きうどんと森嶋
焼きうどんと森嶋

やっぱり合わない。

焼きうどんのパンチの強さに森嶋がかき消されてしまう。

予想どおりの結果になりました。

「でも薄味のパスタなら合うんじゃないか」と私は密かにリベンジマッチを誓ったのでした。

ペペロンチーノ+森嶋

別日にペペロンチーノでリベンジマッチ!

ペペロンチーノと森嶋
ペペロンチーノと森嶋

焼きうどんよりは良い。

でもバッチリではない。

酸味がもう少し欲しいと感じました。

他の料理とも合わせてみたかったのですが、一升瓶が空いてしまい断念。

食中酒なら伯楽星 義侠 の方が断然上かなと思います。

おすすめの飲み方は常温・ぬる燗

「常温気味の方が美味しかった」

とこれまたXでコメントをいただき、常温を試してみました。

うんうん、常温の方が圧倒的に好みですね。

冷やして飲んだときに比べて、山田錦の旨みの広がりを感じられました。

ならば、ぬる燗もいってみよう!

ぬる燗もアリ!

少し辛口気味になりキレもよくなった印象です。

ラベルには冷蔵推奨との記載がありますが、私のおすすめの飲み方は常温かぬる燗です。

自分好みの温度を探る大切さを知った1本になりました。

森嶋 山田錦 純米吟醸のスペック

森嶋 裏ラベル
森嶋 裏ラベル
蔵元森島酒造(茨城県日立市)
酒質純米吟醸(瓶燗火入)
原料米山田錦
精米歩合60%
日本酒度+2.0
酸度1.6
甘辛中口
アルコール度数15%(原酒)

日本酒の用語については、以下のリンクから確認できます↓↓

最後に

茨城県日立市の森島酒造の銘柄、森嶋 山田錦 純米吟醸のレビューでした。

私がブログを始めてから、辛口レビューとなったのはこの記事が初めてですが、森島酒造はこれからも美味しいお酒を追求し続けていくはず。

期待は大です!

森島酒造の他の銘柄を飲む機会があればレビューしたいと思います。

まりりん
主婦
福島県出身、埼玉県吉川市在住の料理とお酒が大好きな主婦です。
学生時代に飲食店でアルバイトをして料理の腕を磨きました。今は子育てをしながら料理とお酒の勉強中です。お酒は特に日本酒が大好きです。もっと多くの人に日本酒の魅力を伝えていきたいです。
森嶋 山田錦 純米吟醸

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次