【一度は買うべきコストコ商品!】大吟醸・純米大吟醸8種飲み比べ

大吟醸・純米大吟醸8種飲み比べ

以前から気になっていた

ついに購入しました!

コストコでこの商品を横目に通り過ぎていたあなた!

楽し過ぎるから買ってみなさいよ!

どうも料理と日本酒大好き主婦まりりんです。

この記事ではコストコの「大吟醸・純米大吟醸8種飲み比べ」の詳細と飲んだ感想を1本ずつ、できるだけ丁寧にお伝えします。

「事前情報はいらん!」って方は今すぐこのページを閉じて下さい。

それでは、8種飲み比べの詳細を見ていきましょう。

目次

『大吟醸・純米大吟醸8種飲み比べ』はこんな人におすすめ

  • 好みの日本酒を探している人
  • 少しずついろんな銘柄を飲みたい人
  • 飲み比べが好きな人

『大吟醸・純米大吟醸飲み比べ8種』の内容

純米大吟醸・大吟醸8種飲み比べ パッケージ表
箱正面
純米大吟醸・大吟醸8種飲み比べ パッケージ裏
箱裏
純米大吟醸・大吟醸8種飲み比べを開封
開封

大吟醸4本、純米大吟醸4本の計8本が1箱に収納。

容量は全て300mlです。

蔵元は以下の4つ

北鹿(秋田県)

京姫酒造(京都府)

越後桜酒造(新潟県)

小山本家酒造灘浜福鶴蔵(兵庫県)

大吟醸のラインナップ

箱の左右側面に各日本酒の特徴が記載されています。

純米大吟醸・大吟醸8種飲み比べのパッケージ横(大吟醸)

大吟醸のラインナップは下記の4本

  1. 大吟醸 北秋田(北鹿/秋田県)
  2. 大吟醸 匠(京姫酒造/京都府)
  3. 大吟醸 越後桜(越後桜酒造/新潟県)
  4. 浜福鶴 備前雄町大吟醸(小山本家酒造灘浜福鶴蔵/兵庫県)

純米大吟醸のラインナップ

純米大吟醸・大吟醸8種飲み比べのパッケージ横(純米大吟醸)

純米大吟醸のラインナップは下記の4本

  1. 純米大吟醸 北秋田(北鹿/秋田県)
  2. 純米大吟醸 匠(京姫酒造/京都府)
  3. 純米大吟醸 越後桜(越後桜酒造/新潟県)
  4. 浜福鶴 純米大吟醸(小山本家酒造灘浜福鶴蔵/兵庫県)

価格(コストコ/2025年3月時点)

3,988円(税込)

コストコが1番安い

同じ内容の飲み比べセットを楽天やAmazonなどでも購入できますが、5,000円を超える価格になっています。

コストコなら税込3,988円で、1,000円以上も安く買うことができますよ。

単品で買うよりずっとお得

8種300mlを単品で購入した場合、合計の税込価格は4,652円で、664円お得!

それぞれの価格は以下のとおりです。

大吟醸 北秋田 529円

大吟醸 匠 529円

大吟醸 越後桜 529円

浜福鶴 備前雄町大吟醸 530円

純米大吟醸 北秋田 641円

純米大吟醸 匠 641円

純米大吟醸 越後桜 641円

浜福鶴 純米大吟醸 642円

大吟醸4種を飲み比べ

前置きが長くなってしまいましたが、先に大吟醸を飲んだ感想を1本ずついきます。

大吟醸を飲み比べした日のおつまみは、これもコストコで調達した牛タンです。

どの銘柄も『ワイングランスておいしい日本酒アワード』の受賞歴があるので、全て冷やしてワイングラスでいただきました。

大吟醸 北秋田

大吟醸 北秋田
大吟醸 北秋田 表ラベル
大吟醸 北秋田と牛タン

ふんわりとした口当たりですが、醸造アルコールの焼酎感が口の中を漂い、強めの辛みと共に喉に落ちていきます。

旨みやコクは少なめといった印象です。

単体で飲んだ時はこの焼酎感と強い辛みがマイナスに感じました。

しかし、食事と一緒に味わうことで上手く調和します。

牛タンの旨みが大吟醸 北秋田の旨みの弱さを補い、北秋田の辛みが牛タンを飽きさせず楽しませてくれます。

大吟醸 北秋田のスペック

蔵元北鹿(秋田県)
酒質大吟醸
原料米国産米
精米歩合50%
日本酒度+1.0
酸度1.3
アミノ酸度
甘辛辛口
アルコール度数 15%

大吟醸 匠

大吟醸 匠
大吟醸 匠 表ラベル
大吟醸 匠と牛タン

さらっとした飲み口で、淡麗辛口でありながらもコクもあって味わい深いです。

また、喉越しがとても良く、口の中をリセットしてくれるウォッシュ効果もありますね。

 蔵元 京姫酒造(京都府)
酒質大吟醸
 原料米 山田錦
精米歩合50%
 日本酒度 +1.0
酸度1.4
 アミノ酸度 1.2
甘辛辛口
 アルコール度数  15%

大吟醸 越後桜

大吟醸 越後桜
大吟醸 越後桜 表ラベル
大吟醸 匠と牛タン

4本の中で一番淡麗ですっきりしています。

スルスル飲める感じが、同じ新潟県の日本酒「上善如水」に似ていると思います。

コク・甘み・旨みは少ないものの、その分食事の味を邪魔しないので食中酒に向いています。

 蔵元 越後桜酒造(秋田県)
酒質大吟醸
 原料米 山田錦 他
精米歩合50%
 日本酒度 +0.5
酸度1.3
 アミノ酸度 
甘辛辛口
 アルコール度数  15%

浜福鶴 備前雄町大吟醸

浜福鶴 備前雄町大吟醸
浜福鶴 備前雄町大吟醸 表ラベル
浜福鶴 備前雄町大吟醸と牛タン

華やかな香りが特徴的です。

4本の中でお米の旨みを一番感じました。

雄町を使用した日本酒は、お米の旨みが濃厚に出る特徴がありますね。

流石、山田錦の先祖!

 蔵元 小山本家酒造灘浜福鶴蔵(兵庫県)
酒質大吟醸
 原料米 雄町55%
精米歩合50%
 日本酒度 +3.0
酸度1.5
 アミノ酸度 1.3
甘辛辛口
 アルコール度数  15%
まりりん

雄町を使ったおすすめの日本酒はこれです↓↓

純米大吟醸4種を飲み比べ

それぞれの大吟醸と比べた違いが楽しめます。

純米なので雑味が少なく綺麗ですっきり飲みやすくなっています。

純米大吟醸は食中酒としてだけでなく、単品でも楽しめる洗練された味わいに仕上がっています。

特に越後桜が特出して大吟醸と純米大吟醸でまったく違う味わいです。

純米大吟醸 北秋田

純米大吟醸 北秋田
純米大吟醸 北秋田のラベル横
ワイングラスで純米大吟醸 北秋田

酸味がしっかり全面に出ている印象があります。

当然ではありますが、大吟醸で感じた醸造アルコール感はなく、純粋なお米本来の味を楽しむことができます。

蔵元北鹿(秋田県)
酒質純米大吟醸
原料米国産米
精米歩合45%
日本酒度−3
酸度1.5
アミノ酸度
甘辛やや甘口
アルコール度数 15%

純米大吟醸 匠

純米大吟醸 匠
純米大吟醸 匠のラベル横
ワイングラスで純米大吟醸 匠

大吟醸よりもなめらかな口当たりで、甘みが若干強く、酸味と苦味も強く感じました。

山田錦のきめ細かいまろやかさを感じることができる1本です。

 蔵元 京姫酒造(京都府)
酒質純米大吟醸
 原料米 山田錦
精米歩合45%
 日本酒度 -1
酸度1.5
 アミノ酸度 1.1
甘辛やや甘口
 アルコール度数  15%
まりりん

山田錦を使ったオススメの日本酒はこれです↓↓

純米大吟醸 越後桜

純米大吟醸 越後桜
純米大吟醸 越後桜のラベル横
ワイングラスで純米大吟醸 越後桜

越後桜が大吟醸との違いが最もはっきり感じとれました。

甘みが桁違いに跳ね上がっています。

大吟醸はキリッと淡麗でしたが、純米大吟醸はミルキーで優しいお米の旨みが口に広がります。

 蔵元 越後桜酒造(秋田県)
酒質純米大吟醸
 原料米 山田錦 他
精米歩合45%
 日本酒度 +1
酸度1.4
 アミノ酸度 
甘辛甘口
 アルコール度数  15%

浜福鶴 純米大吟醸

浜福鶴 純米大吟醸
浜福鶴 純米大吟醸のラベル横
ワイングラスで浜福鶴 純米大吟醸

香りは大吟醸の方が華やかに感じました。

大吟醸よりもコクと旨みが増していて、食事と合わせずとも美味しく飲むことができます。

 蔵元 小山本家酒造灘浜福鶴蔵(兵庫県)
酒質純米大吟醸
 原料米 兵庫県産米
精米歩合45%
 日本酒度 +1
酸度1.5
 アミノ酸度 1.3
甘辛やや甘口
 アルコール度数  15%

最後に

自宅で8本の日本酒を飲み比べできる機会ってそうそうないですよね。

とても楽しい時間を過ごせるBOXになっているので、コストコに行った際は検討してみてはいかがでしょうか。

「大吟醸・純米大吟醸8種飲み比べ」のレポートは以上です。

みなさんが好みの日本酒に出会えることを願っています。

まりりん
主婦
福島県出身、埼玉県吉川市在住の料理とお酒が大好きな主婦です。
学生時代に飲食店でアルバイトをして料理の腕を磨きました。今は子育てをしながら料理とお酒の勉強中です。お酒は特に日本酒が大好きです。もっと多くの人に日本酒の魅力を伝えていきたいです。
大吟醸・純米大吟醸8種飲み比べ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次