【ちょっと待って!】コンビニで日本酒買うならこれ!選び方とおすすめ銘柄まとめ

コンビニのレジに立つ女性店員
まりりん

どうも料理と日本酒大好き主婦まりりんです。

仕事帰りや急な飲み会、旅先など、ふと「日本酒が飲みたい」と思った時に頼りになるのがコンビニ。

でも、日本酒に詳しくないと「どれを選べばいいの?」と迷ってしまう方も多いはず。

この記事では、コンビニで失敗しない日本酒の選び方と、おすすめの銘柄をご紹介します。

目次

コンビニの日本酒事情

コンビニの日本酒売り場は、他の酒類に比べてやや品揃えが少なめです(一部の店舗を除く)。

更に冷蔵管理ではなく常温陳列が主流。

そのため、品質の劣化や風味の変化が起きやすいという弱点があります。

また、同じ銘柄でもスーパーや専門店に比べてやや割高な価格設定になっていることも。

まりりん

したがって、選び方のポイントを押さえることが重要です。

避けた方がいい日本酒

❌ 純米大吟醸は基本NG

ほとんどのコンビニで取り扱っている純米大吟醸は、「なんで純米大吟醸でこんなに安いの?」という銘柄ばかり。

安すぎる純米大吟醸は、その他の製造過程で何かしらのコスト削減をしている可能性があるためオススメしません。

※ 一部のコンビニではとても美味しい純米大吟醸を扱う店舗も存在します。

例)福島県のセブンイレブンでは、福島の地酒「人気一 ゴールド人気 純米大吟醸」を取り扱っている店舗があります。

❌ パック酒はNG

紙パックの日本酒は、紫外線や空気による劣化を受けやすい上、味も平坦なものが多いです。

大量生産・低価格が優先されており、風味の繊細さや造りの丁寧さに欠けるものが大半です。

❌ 瓶のワンカップはNG

ワンカップは便利ですが、醸造アルコール添加量は多め。

常温で長期間置かれていた場合、雑味が強く感じられることもあります。

日本酒の選び方

⭕️ 純米大吟醸よりも本醸造を選ぶ

720mlで1,000円の純米大吟醸より、1,000円の本醸造をオススメします。

なぜなら、1,000円で美味しい純米大吟醸が造れるはずがないと私は思っているからです(1,400円程度なら、安心して買える純米大吟醸かと)。

逆に本醸造で1,000円であれば、造り手のこだわりが詰まった1本の可能性ありです。

⭕️ 缶酒を選ぶ

缶酒をオススメする理由は鮮度です。

パックや瓶よりも劣化しにくいので、常温保管しているコンビニでも安心です。

🏪 コンビニで日本酒買うならこれ!おすすめ8選

ここでは、コンビニで比較的よく見かける、味・コスパともに優れた日本酒を厳選してご紹介します。

まりりん

これらは、品質・管理状態・味わいのバランスを考慮して選んだ銘柄です。

👍 八海山 普通酒(新潟県)

八海山(普通酒)

安定の辛口で、冷やしても燗でも楽しめる万能酒。

普通酒でも驚くほどクリアで雑味が少なく、コンビニで買える中でもハズレなしの一本です。

▶ 八海山 普通酒のレビューを見る

👍 越乃寒梅 白ラベル(新潟県)

越乃寒梅 白ラベル

淡麗辛口といえば越乃寒梅。

定番の白ラベルはスッキリとした飲み口で、和食にぴったり。

▶ 越乃寒梅 白ラベルのレビューを見る

👍 久保田 百寿(新潟県)

久保田 百寿

新潟の銘酒「久保田」シリーズのエントリーモデル。

軽快でドライな味わいが特徴で、コンビニでも見かけることがある一本です。

▶ 久保田 百寿のレビューを見る

👍 北秋田 大吟醸(秋田県)

北秋田 大吟醸

大吟醸ながらリーズナブルな価格で楽しめる「北秋田」。

華やかな香りとスッキリとした味わいが特徴。

コンビニでの扱いも増えてきています。

▶ 北秋田 大吟醸のレビューを見る

👍 匠 大吟醸(京都府)

匠 大吟醸

一部のセブンイレブンで取り扱いがある大吟醸。

軽やかな香りと飲みやすさが魅力で、300mlサイズもあるため試しやすいのもポイント。

▶ 匠 大吟醸のレビューを見る

👍 越後桜 大吟醸(新潟県)

越後桜 大吟醸

コンビニ価格で購入できる大吟醸。

冷やして飲むとフルーティーさが引き立ち、軽快な飲み口が楽しめます。コスパの良さでも人気。

▶ 越後桜 大吟醸のレビューを見る

👍 菊水ふなぐち 一番しぼり 元祖生原酒(新潟県)

菊水ふなぐち一番しぼり元祖生原酒

コンビニ日本酒の中でも異彩を放つ存在。

濃厚で力強い味わいで冷やして飲むと旨みが際立ちます。

冷やして飲みたいだけに、常温で店頭に並んでいる点は残念です。

▶ 菊水ふなぐち 一番しぼり 元祖生原酒のレビューを見る

+αの選び方と楽しみ方のポイント

🔍 製造年月日を確認

パッケージの裏面にある製造年月日もチェック。

できるだけ新しいものを選ぶことで、フレッシュな香味を楽しめます。

🍶 燗酒を楽しんでみる

本醸造の楽しみ方の一つに燗酒があります。

常温で購入した日本酒は、すぐに冷酒で飲むことはできませんが、燗酒ならすぐにできます。

コンビニで買った日本酒は燗酒にするのも選択肢の一つとしてオススメです。

📝 まとめ:コンビニでも美味しい日本酒は買える!

コンビニの日本酒は確かに選択肢が少なく、品質に不安があることも。

しかし、銘柄を選べば「これはアリ!」と思える美味しいお酒にも出会えます。

まりりん

この記事で紹介した銘柄を参考に、気軽な晩酌や旅先での一杯にぜひ日本酒を取り入れてみてください。

🔗 関連記事もどうぞ!

🧀 おつまみ情報はこちら!

まりりん
主婦
福島県出身、埼玉県吉川市在住の料理とお酒が大好きな主婦です。
学生時代に飲食店でアルバイトをして料理の腕を磨きました。今は子育てをしながら料理とお酒の勉強中です。お酒は特に日本酒が大好きです。もっと多くの人に日本酒の魅力を伝えていきたいです。
コンビニのレジに立つ女性店員

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次